冬の旅 |
![]() |
『冬の旅』 | |
---|---|
![]() 初版譜の表紙 | |
ジャンル | |
作曲者 | |
作品番号 | 89(D911) |
作曲 |
『冬の旅』(ふゆのたび、Winterreise)
本作は
シューベルトの健康は、1823年に体調を崩し入院して以来、下降に向かっていた。友人たちとの交流や旅行は彼を喜ばせたが、体調は回復することはなく、経済状態も困窮のまま、性格も暗くなり、次第に死について考えるようになる(シューベルトには10代の頃から死をテーマにした作品があり、家族の多くの死を経験したことからも死についての意識は病気以前からあったと考えられている。マイアホーファーはシューベルトが『冬の旅』の詩を選んだことを『長い間の病気で彼にとっての冬が始まっていたのだ』と回想しているが、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウはこれについて「原因と結果を混同している」と指摘している)[1]。とりわけ、
全体的に暗く絶望的な雰囲気に包まれた音楽(全24曲の内16曲が短調)の中で時に長調の部分が現れるが、それは幻想かイロニーに過ぎず、全24曲を通して甘い感傷に陥ることが無い。ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウは「演奏家はリーダーアーベントに審議的喜びだけを期待する聴衆に配慮せず、この曲が正しく演奏された時に呼び起こす凍り付くような印象を与えることを怖れてはいけない」と語っている[1]。